サンプルで学ぶ Go 言語:Slices

スライスは Go のデータ型の中でも特に重要だ。 スライスは値の列を表す、配列よりも強力なインターフェースである。

package main
import "fmt"
func main() {

配列とは違い、スライスの型は要素の型だけを含む(つまり、要素数は含まない)。 空でない(長さ0でない)スライスを作るには、組み込みの make を使う。 ここでは、文字列が3つ入るスライスを作っている(初期値はゼロ値である)。

    s := make([]string, 3)
    fmt.Println("emp:", s)

値の読み書きは配列と同様に行える。

    s[0] = "a"
    s[1] = "b"
    s[2] = "c"
    fmt.Println("set:", s)
    fmt.Println("get:", s[2])

len はスライスの長さを返す。

    fmt.Println("len:", len(s))

配列にあった基本的な操作に加えて、スライスにはより豊富な操作が可能である。 例えば組み込みの append は一つかそれ以上の新たな値を含むスライスを返す。 ここで、新たな値を得るには、append の返り値を受け取る必要があることに注意する。

    s = append(s, "d")
    s = append(s, "e", "f")
    fmt.Println("apd:", s)

スライスはコピー(copy)することもできる。 ここでは、s と同じ長さの空のスライス c を作り、s の内容を c にコピーしている。

    c := make([]string, len(s))
    copy(c, s)
    fmt.Println("cpy:", c)

スライスを「スライス」する slice[low:high] という記法もある。 例えばこの例では、s[2]s[3]s[4] からなるスライスを取得している。

    l := s[2:5]
    fmt.Println("sl1:", l)

これは s[5] までの要素(s[5] を含まない)をスライスしている。

    l = s[:5]
    fmt.Println("sl2:", l)

これは s[2] から先の要素(s[2] を含む)をスライスしている。

    l = s[2:]
    fmt.Println("sl3:", l)

スライスの宣言と定義も、一行で済ませられる。

    t := []string{"g", "h", "i"}
    fmt.Println("dcl:", t)

スライスを組み合わせて多次元のデータ構造を作れる。 内側のスライスの長さは同じでなくてもよく、これは配列の場合とは異なる。

    twoD := make([][]int, 3)
    for i := 0; i < 3; i++ {
        innerLen := i + 1
        twoD[i] = make([]int, innerLen)
        for j := 0; j < innerLen; j++ {
            twoD[i][j] = i + j
        }
    }
    fmt.Println("2d: ", twoD)
}

スライスの型と配列の型は違うが、fmt.Println はいずれの型の値も同様に表示する。

$ go run slices.go
emp: [  ]
set: [a b c]
get: c
len: 3
apd: [a b c d e f]
cpy: [a b c d e f]
sl1: [c d e]
sl2: [a b c d e]
sl3: [c d e f]
dcl: [g h i]
2d:  [[0] [1 2] [2 3 4]]

スライスの設計と実装に関する詳細が知りたければ、Go の開発チームが書いた素晴らしいブログポストを見てほしい。

これまで配列とスライスを見てきたが、Go の重要な組み込みデータ型として次はマップを紹介する。

次の例:Maps