サンプルで学ぶ Go 言語:Errors

Go での慣習として、エラーを独立した返り値として明示的に返す。 これは例外を使う Java や Ruby、結果とエラーを一つの値で返す C などの言語とは対照的である。 Go のやり方だとどの関数がエラーを返すかがわかりやすく、またエラーのために特別な言語機能を増やす必要がない。

package main
import (
    "errors"
    "fmt"
)

慣習的に、最後の返り値を組み込みインターフェースである error 型の値にすることで、エラーの有無を返す。

func f1(arg int) (int, error) {
    if arg == 42 {

errors.New は基本的な error 型の値を作る関数である。引数はエラーメッセージを表す。

        return -1, errors.New("can't work with 42")
    }

error の値 nil はエラーが無かったことを表す。

    return arg + 3, nil
}

Error() メソッドを実装すれば、自分で作った型を error として使える。 エラーが引数エラーであることを明示する型を作り、先の例と同様の例を書いてみる。

type argError struct {
    arg  int
    prob string
}
func (e *argError) Error() string {
    return fmt.Sprintf("%d - %s", e.arg, e.prob)
}
func f2(arg int) (int, error) {
    if arg == 42 {

&argError と書いて、フィールド argprob の値を渡しながら構造体を作っている。

        return -1, &argError{arg, "can't work with it"}
    }
    return arg + 3, nil
}
func main() {

以下の2つのループでは、上で実装したエラーを返す関数を試している。 if の行でエラーの有無を確認するのは、Go の頻出パターンである。

    for _, i := range []int{7, 42} {
        if r, e := f1(i); e != nil {
            fmt.Println("f1 failed:", e)
        } else {
            fmt.Println("f1 worked:", r)
        }
    }
    for _, i := range []int{7, 42} {
        if r, e := f2(i); e != nil {
            fmt.Println("f2 failed:", e)
        } else {
            fmt.Println("f2 worked:", r)
        }
    }

自作したエラーのデータをプログラム中で使うときには、型アサーションを使って自作したエラー型のインスタンスを作る必要がある。

    _, e := f2(42)
    if ae, ok := e.(*argError); ok {
        fmt.Println(ae.arg)
        fmt.Println(ae.prob)
    }
}
$ go run errors.go
f1 worked: 10
f1 failed: can't work with 42
f2 worked: 10
f2 failed: 42 - can't work with it
42
can't work with it

エラー処理についてもっと知りたい人は、この素晴らしいブログポストを読んでほしい。

次の例:Goroutines